シュリンピード解体新書 2020.03.01ツール 皆さんこんにちは。佐々木 勝也です。 今回は、4月発売予定の「シュリンピード」を詳しく紹介していきたいと思います。 見た目はちょっと気持ち悪いくらいがちょうど良いのです(笑) 霞水系でテストでキャッチしたバスは50本ほど。53センチ2kgオーバーもキャッチしています! 夏なのにこの圧倒的コンディション。エビ食いのバスの反応は抜群です。 シュリンピードとはどんなワームなのか? ジャンルとしては、「沈む虫」に分類されるワームですが、「沈む虫・エビ系ワーム」という認識で僕はいます。昨年、プライベート釣行や取材などでも相当活躍してくれました。スペックとしては・・・全長:43mm 自重:3.3g カラー数:10 入数:5本フォール時には合計14本の足が全て震える・・・というのはもちろん当然のことです。ですが、シュリンピードはそれだけではなく、高速トゥイッチ時の水押し+不規則アクションも重要なポイントの1つです。 このヘッド形状がトゥイッチ時の強い水押しを生み出します。 このカップ形状とあえてやや硬めに設定したマテリアルが、強い水押しと不規則なアクションを生んでくれる訳です。後は、チョウチンした際もこのカップがあることにより、チャポン、チャポンってな具合で音を出してくれる訳です!ちなみに高速トゥイッチ時のアクションやフォール時のアクションは、こちらの解説動画内でご覧になれますので、是非ご覧ください。 ※高速トゥイッチ時のアクションは、1分14秒くらいからです。実釣含め、製品解説の動画です フックセッティングは? フックセッティングはマス針チョン掛け、もしくはオフセットセッティングです! 奥がマス針チョン掛け、手前がオフセットセッティングです。 マス針チョン掛けの場合は、ダイワ・スティーズワームフックのFFN(ファインフィネス)#3か#4です。 フッキング重視の場合はマ針チョン掛けで。 ちょっとした枝が絡むくらいなら、マス針で十分です。 逆にオフセットセッティグならオープンウォーターからカバーまでオールマイティに攻めることが出来ます。PE0.8号にリーダーフロロ7ポンドの組み合わせだとかなりフッキングは良いです!使用するフックはダイワ・スティーズワームフックSOS♯1番。元々フックが眠り気味なフックなので、ペンチで少し曲げてワームと並行になるようにアウトゲイブ気味にします。その際、針先はワームに埋めるのではなく、スリットに乗せるくらいでフックセッティングするのが重要です。 こんな感じ!針先はあえて、埋めません。 一番釣っているセッティングはこちら。 この子も50UP2kgオーバー。霞水系でもかなり力を発揮します。 スティーズワームフックSOSは、比較的細軸で刺さりも良いのでこの釣りにマッチします。WOS(ワイドオフセット)でもOK。 これもオフセットセッティングで。 使用するのにオススメなタックルセッティングは? 基本はMLクラスのロッドがオススメです。ラインはフロロならスティーズフロロ4〜6ポンドあたりですね。佐々木的ベストセッティングはPE0.6〜0.8号にリーダーはフロロ7ポンドあたりがベスト。 UVF タトゥーラ センサー×8+Si2。結構ハリが強めなんでトラブルが少ないラインです。 PEはもちろんUVF タトゥーラ センサー×8+Si2です。号数は0.6号〜0.8号あたりで僕は0.8号の使用頻度が高いです。リーダーはスティーズフロロのタイプフィネス7ポンドもしくは10ポンドですね。(フィネスブレイブZの7ポンドでもOK)高速トゥイッチでの理想的なアクションはPEの方が圧倒的に出しやすいので、是非PEタックルで使って頂ければ嬉しいです♪ 全国津々浦々のフィールドでキャッチ テストの段階では全国津々浦々のフィールドでバスをキャッチしました。霞水系じゃないと釣れないだなんてことはありません(笑) 東北ため池50UP 大分県の日指ダム。陸王モバイル日指戦のプラの時大活躍でした。 福岡県・遠賀川水系でも! こちらも東北ため池。ため池にも強いルアーです。 こんな感じで、土地、フィールドジャンルに関わらず釣れちゃうのがシュリンピード。テストと言うとかっこいいのですが、単に釣れちゃうから使ってましたくらいのシロモノです。お店に並び始めたら、是非使ってみてくださいね! シュリンピードで釣行している動画 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it ツール DAIWA, シュリンピード, バス釣り, ワーム, 佐々木勝也, 沈む虫 冬であって冬らしくない、最近の霞ヶ浦水系 釣りのために生まれた、「X-TRAIL FISHING PR... 関連記事一覧 釣りのために生まれた、「X-TRAIL FISHING ...